数理科学科から

第43回東北・北海道地区高等学校理数科教育研究協議会に参加しました

第43回東北・北海道地区高等学校理数科教育研究協議会に参加しました。

 

9月11日(火)・12日(水)に山形県山形市で行われた第43回東北・北海道地区高等学校理数科教育研究協議会に校長 井関和明、教諭 石川淳一(数学)、佐藤伸郎(理科)の3名が参加しました。研究主題は「『科学する心』の育成 ~自ら課題を発見し、主体的・協同的に探究する力の育成を目指して~」です。

東北・北海道で理数科・探究科がある高校28校87名が参加する予定でしたが、北海道地震の影響で4名の先生方が参加できませんでした。福島県から本校の他に相馬、白河、須賀川桐陽の4校が参加しました。

 

<1日目>

〇 開会式

秋田県立秋田高等学校 安田浩幸 校長から※1STEM教育の重要性、山形県立山形南高等学校 大沼 敏美 校長から※2society5.0について話がありました。

 

※1 STEM教育・・・Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を重視した教育方針。理工系に限らず、AIを使いこなす能力として注目されている。

※2 society5.0・・・狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会。

   

〇 講演

 「世界遺産ペルー、ナスカの地上絵の謎を探る」

山形大学名誉教授 阿子島 功 

 ・ナスカの地上絵とはなにか。

 ・地上絵が1500年間以上も消えなかったのはなぜか。

  

  阿子島先生は、活断層や地すべり、洪水などの地形変化を災害考古学と協働して調べて、防災図に反映させることを主な研究にしています。国内のほか、モンゴル、中国西部、ペルーなど乾燥・半乾燥地の考古学遺跡の自然環境調査に参加しました。

  

〇 分科会(理科部会)

 発表1 「本校の理数科『課題研究』の取組について」

青森県立五所川高等学校 教諭 船越信之

 ・つくば・東京へ研修に行っている。

 ・勉強合宿では1・2年生合同授業を行っている。

 ・課題研究では、ステージ発表とポスターセッションを行う。

 ・先行実験が少なく、主体的で深い学びができるテーマを選ばせる。

 ・スマホ録画による動画での検証を行う。

 

 発表2 「ICTを活用した課題研究」

岩手県立盛岡第一高等学校 教諭 細川純平

 

 ・Youtubeで物理の授業を公開している。

 ・課題研究テーマごとの掲示板を利活用している。

 ・課題研究ノートの写真をUPして共有している。

 ・岩手大学の先生からも投稿してもらう。

 ・※3eポートフォリオへの移行を模索している。

 

※3  eポートフォリオ・・・レポートや授業のメモ、プリント、教員や友人のコメント、部活動など、生徒の「学び」に関わる記録をデジタル化して残すシステム。テストでは測れない生徒の能力や成長を評価できる

 

 指導助言

  宮城県立多賀城高等学校 校長 佐々木 克敬

  福島県立白河高等学校  校長 田中   誠

 ・形成的評価(探究活動の途上で,その活動が所期の目的を達成しつつあるかどうか,どのような点で活動計画の修正が必要であるかを知るための評価)をする。

・課題研究は安心して失敗できる場である。

・リスクを整理し、スマホを積極的に導入する。

・異学年合同授業は、同一課題の系統性につながる。

・覚えた知識を研究により経験できるのが、理数科の強みである。


 

<2日目>

〇 全体会(総合部会)

発表1 「宮城県仙台三高における英語科としてのSSHの取組について」

宮城県仙台第三高等学校 教諭 笠間 貴之

・SSH(スーパーグローバルハイスクール)に指定されている。

・英語で科学用語を習得し、英語でプレゼンテーションやディベートをする。

・実験をしながらプレゼンテーションする。

・台湾の姉妹校の生徒や学校内の留学生を相手に英語を使って授業をする※4CLIL教育が行われている。

 ※4CLIL教育(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)

   教科のコンテンツ理解と言葉の習得を統合した学習。生徒が興味を持っている教科分野を英語で学ぶことで、新しい知識の獲得と語学習得を同時に実現できる。

 

 

発表2 「本校数理科学科の現状と課題」

福島県立福島西高等学校 教諭 石川 淳一

・数理科学科が2019年度を最後に廃止となる。

・女子バスケットボール部、体操部、囲碁部が全国大会に出場している。

・数理哲人(受験予備校講師)による出張講座や1日大学などの特徴的な行事がある。

・福島大学の教授と協働して、課題研究を進める。

・すべて生徒主体のテーマ設定。とてもユニークなテーマもあった。

・今後も理化学研究所等を訪問して、教科書を超えた内容に触れることで、生徒がより関心を持ったテーマが出されるだろう。

・数理科学科が廃止された後も課題研究の取組をどのように普通科につなげていくかが課題である。

 

指導助言

青森県立五所川原高等学校 校長 中村 佐

・英語を系統立てすれば、3年間を通して、数学・理科を題材に英語を学ばせることができる。

・PCのスキルなどのICT技術を、生徒から教員に教えてもらうと両者にメリットがある。

・通常の授業のなかで、他教科の教員の力を借りて教科横断的な内容をすることが、対話的で深い学びにつながる。

 

 

 

 

〇 閉会式

 講評

 秋田県立秋田高等学校 校長 安田 浩幸

  ・科学の発展でさらに様々な事象の解明が進む。

  ・科学的な指導への工夫、視点、仕組み、きっかけを作る。

  ・生徒が自ら探究の課題を見つけることが一番大切である。

 

 

 

山形県でも山形東高校で普通科2学級を探究科に改編、米沢興譲館高校が普通科1学級・理数科を探究科に改編するなど、全国的にグローバル課題を解決し、社会の変化に柔軟に対応できる思考力・判断力・表現力を身につけ、大学入試制度改革に対応するための探究科の創設が始まっています。探究する(科学する)心を育成する本教育研究協議会の果たす役割が、今後ますます大きくなると感じる2日間でした。

 

数理科学特別講演会が行われました。

 7月27日、福島県学術教育振興財団助成事業「数理科学に関する講演会」が本校数理科学科2年生対象に行われました。

 講師に石渡通徳先生(大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 数理科学領域 数理モデル講座 応用解析グループ教授)をお迎えし、「数学、数理科学と現代社会」をテーマにご講演いただきました。

 聴講した生徒達は、数学の歴史や今日までの国の人材育成についてなど多くの話の内容から「数理科学の重要性」を見いだしたようで、「面白かった」、「また聴きたい」という感想が多く、生徒の知的好奇心をくすぐるような有意義な講演会となりました。

平成30年度「課題研究発表会」について

 7月5日(木)に数理科学科の課題研究発表会が行われました。今年は、福島大学の後援募金記念棟をお借りしての発表でした。研究のご助言を頂いた福島大学共生システム理工学類の先生や担当教員の他、福島大学生や本校数理科学科2年生の前でのプレゼンテーションということもあり、緊張した面持ちでそれぞれの研究を発表していました。

今年度のテーマは以下の通りです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
  第1班「積分してみた」
  第2班「身近な謎を調べてみた」
  第3班「世界で最も美しい結晶」
  第4班「暗号の制作と読解」
  第5班「Number Place(数独)」
  第6班「フラクタルと応用」
  第7班「数理曲線」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

   

平成29年度数理科学科「課題研究発表会」について

 7月11日(火)に数理科学科の課題研究発表会が行われました。

 福島大学共生システム理工学類の先生や担当教員の助言を受けながら、4月より研究を進めてきました。今年度から理科に関して研究する班もあり、実験やそれぞれの課題に試行錯誤しながら取り組み、その研究の成果を発表しました。

 研究を通して、数学や理科の知識を深めたことはもちろんのこと、課題に対するアプローチの仕方やレポートの書き方、プレゼンテーションの仕方など、さまざまなことを学ぶことができた授業でした。


 今年度のテーマは以下の通りです。興味深いテーマが並んでいます。 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
  第1班「黄金比」
  第2班「身近な幾何と算額」
  第3班「π=?」
  第4班「身近なデータを分析しよう」
  第5班「微積分」
  第6班「ダンゴムシ~森の掃除屋さん~」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


課題研究1 課題研究2

平成28年度 数理科学科卒業生 進路状況

 平成28年度の数理科学科の卒業生の国公立大学等合格状況は以下の通りです。
今年度も約2割の生徒が国公立大学合格しました。

群馬大学     理工学部        1名
山形大学     工学部         4名
会津大学     コンピュータ理工学部  2名
弘前大学     教育学部        1名

 私立大等につきましては、下記をご覧ください。

数理科学科_主な大学等への合格速報

国公立大学
群馬大学     理工学部 機械知能システム理工学科
山形大学     工学部 高分子・有機材料工学科

私立大学
東北医科薬科大学 薬学部 薬学科
高崎健康福祉大学 薬学部 薬学科
国際医療福祉大学 薬学部 薬学科
         成田保健医療学部 理学療法学科
新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科
東北福祉大学   総合福祉学部 社会福祉学科
日赤秋田看護大学 看護学部 看護学科
東海大学     生物学部 生物学科
東邦大学     理学部 生命圏環境科学科
千葉科学大学   危機管理学部 動物危機管理学科
酪農学園大学   農食環境学群 循環農学類
東北学院大学   工学部 電気電子工学科
日本大学     工学部 機械工学科
埼玉工業大学   工学部 情報システム学科
千葉工業大学   工学部 先端材料工学科
金沢工業大学
   環境建築学部 建築学科
法政大学     経済学部 現代ビジネス学科
東洋大学     経済学部 経済学科イブニングコース
東北公益文科大学 公益学部 公益学科
宮城学院女子大学 生活科学部 生活文化デザイン学科
仙台大学     体育学部 体育学科

その他
聖徳大学短期大学部    保育学科
東京福祉大学短期大学部  こども学科
大原看護専門学校


その他多数合格しています。

数理科学科のカリキュラムについて

数理科学科のカリキュラムが平成29年度入学生より大幅に変更されます。 

  数理科学科は、これまで生徒の学力を伸ばしてきたという自負があります。そしてこのクラスには、「志」の高い生徒が集まっています。そこで、これまでの数学中心のカリキュラムを改め、数学と理科の授業をバランスよく配置するとともに、3年次では、生徒の多様な進路に応じた選択科目を検討しています。

◆数理科学科カリキュラム
カリキュラム
 * Ⅰ型:国公立大学文系コース
 * Ⅱ型:国公立大学理系コース

数理科学科は下記のような大学入試にも対応できます。
*平成30年度福島大学人間発達文化学類文化探求専攻(数理科学クラス)における試験の一部変更について
    前期日程試験科目:数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B
                        (数学Bは「数列」、「ベクトル」)

平成28年度課題研究発表会について

平成28年7月7日に「平成28年度課題研究発表会」が行われました。

今年度は自分たちで興味・関心のあるテーマを設定し、福島大学理工学群の先生や担当の先生の助言を受けながら研究を進めてきました。研究を通して、日常生活の中の疑問を数学を利用して解決する楽しさや研究したことを相手に分かりやすく伝えることの難しさを感じたという声が多くありました。

今年度のテーマは以下の通りです。 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
  第1班「リサージュ曲線について」
  第2班「太陽光パネルの効率化」 
  第3班「止まれの標識の謎にせまる」
  第4班「mountain 山からの眺め」
  第5班「1円玉を効率よく敷き詰める方法」
  第6班「電気料金の最適化」
  第7班「関数のべき級数展開について」
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

発表会の様子
  

数理工学コンテスト入賞(授賞式)

武蔵野大学の数理工学コンテストにおいて、本校の数理科学科新3学年3名が
武蔵野大学の有明キャンパスで行われた授賞式に出席しました。

研究テーマ 「福島県の人口重心の経年変化」

研 究 者  小澤 創 佐藤由輔 佐藤豪大 

詳しいコンテストの内容はこちら


 

懇親会が行われ受賞の感想などを話したり、他の受賞者との交流がありました。

 

7月に行われる課題研究発表会へのいい刺激となったようでした。

数理科学科(H27年度 合格者メッセージ)

<  東京海洋大学 海洋工学部 海事システム工学科  >
   進路実現に向けて
                                       K君
 私が東京海洋大学を受験すると決めたのは3年の4月頃です。一般入試が難しかった事と、
高校入学当初から推薦で国立大に進学するという目標を持っていたので、 AO入試を受験する
ことを決めていました。推薦・AO入試は準備に手間がかかると敬遠されがちですが、チャン
スを増やすためにも受けてみるのも良いと思います。
 AO入試では「高校時代に人一倍勉強し、その大学での明確な目標を持った人」という人物
像が求められます。そのために私は定期考査に力を入れ、評定平均をできるだけあげる努力を
しました。また将来、英語が役に立つと考え、英検2級にも2年生の時に合格しました。その
他にも早い時期から自分の進路や将来について考え、志望校を探しました。海洋大へは2年の
夏休みと3年の夏休みの2回、オープンキャンパスに参加しました。
 また、AO入試の準備で、最も苦労したのが志望理由書の作成でした。納得のいくものができ
ず何度も書き直したり、本を読んだりと大変でしたが、夏休みの時間があるときでしたので、
じっくりと取り組むことができました。
 AO入試は受験日が早く、クラスの中でも少数派なので大変だと思いますが、目標を早くから
持ち、進路実現に向けて頑張ってください。

平成27年度課題研究発表会について

平成27年7月10日に「平成27年度課題研究発表会」が行われました。

生徒が6〜7名の班を編成し、それぞれ興味・関心のあるテーマを設定し教員の助言を受けながら研究を進めました。
中間発表では福島大学の教授および学生の方々に指導助言をしていただき、研究を深化させました。

今年度のテーマは以下の通りです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
◯無限
◯統計を利用してデーターを分析してみよう
◯調和数列
◯ジェットコースターに潜む関数
◯微積分
◯コンピュータを使った数学
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

発表会の様子





教授および学生に講評をいただき、研究をまとめ改善しました。
今回の研究結果を冊子にし、数理科学科の生徒に配布する予定です。