デザイン科学科より

竹デザインプロジェクト展in御倉邸(福島市)

VD(ビジュアルデザイン)コース3年生

7月13日(金)、御倉邸米倉で開催していた竹作品の展示会に伺いました。

延期になっていた「水辺で乾杯in隈畔」というイベントもあり、たくさんの方が集まり、とても賑やかでした。

    

福島大学の先生よる、親水についての講義を受けました。

 

  

 

 

福島市長と記念撮影♪

 

「竹デザインプロジェクト」では、人と河川のつながりの大切さを考えさせられました。

国や自治体が、地域環境を守るために様々な取り組みを行っていることも知ることができたので、

私たちの今後の生活に役立てながら、色々なイベントに興味を持ち、河川と親しんでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

竹デザイン、完成しました!

 VD(ビジュアルデザイン)コース3年生

「竹デザインプロジェクト」 主催:国土交通省 福島河川国道事務所

VDコース13名が4月から制作してきた作品が、完成しました。

廃棄竹をデザインで生かす取り組みは楽しく、勉強になりました。

今後も、河川のイベントなどで展示される予定です。

 

                                         

      

    

       

                

 

 

 

 

 

浪江町 “キッチン・グランマ” の商品チケット完成!

VDコース2年

社会と関わるデザインがんばる復興の町応援企画浪江町キッチン・グランマブランディングデザイン

 浪江町プレミアム付き商品券を利用するお客様用に、オリジナル商品チケットをデザインさせていただき、納品を済ませました。

 13名全員のデザインを採用していただいたので、お客様にも楽しんでいただけたら嬉しいです。

   

    

  

 

 

浪江町の視察&デザインプレゼンテーション

VDコース2年生

「社会と関わるデザイン」の学習の一環として、「頑張る復興の町応援企画」というテーマのもと、浪江町の仮設店舗にある定食屋“キッチン・グランマ”のブランディングデザインを行いました。

 

*6月9日(土)視察とプレゼンのために「まるしぇの日」というイベントに合わせ、5名の生徒が浪江町を訪問しました。

午前…浪江町内の視察

 海に近い請戸小学校跡。津波で破壊された壁が痛々しく、時計も津波が到達した時間で止まったままになっていました。南の方角を見ると、福島第一原子力発電所の煙突が見えました。直線距離で約5キロ、この場所は放射線量は低いのですが、原発までの近さに息を呑みました。

 

 

 浪江駅付近も視察しました。壊れたままの建物がそのままになっていたり、避難指示が解除されていても人の姿がほとんどなく、しんとした様子に驚きました。

 

午後…キッチン・グランマでデザインのプレゼンテーション

 店長さんにデザインのプレゼンテーションをさせていただきました。具体的な内容は、①浪江町プレミアム付き商品券用の食券、②店名ロゴタイプ、③マスコットキャラクター、④宣伝ちらし案、の4点です。各自、プレゼンボードを使って、コンセプトなどをお伝えしました。初めてのプレゼンでとても緊張していましたが、店長さんがうなずきながらにこやかに聞いて下さったので良かったです。 

 

 

 この日、「まるしぇの日」に合わせて、ラジオ福島の「風とロック」という番組の公開放送が行われていました。帰り際に、番組のメインパーソナリティのクリエイティブディレクター・箭内道彦さんとお話しすることができました。

 箭内さんは東京藝術大学デザイン科の准教授をされており、デザイン科学科の生徒にとっては憧れの先生でもあります。その箭内さんに、プレゼンで使った作品の講評までしていただき、大感激の時間となりました。 

 

 

 震災被災地を訪れてみて、震災の被害がそのままになっている海岸沿いや、中間貯蔵施設にフレコンバックが積まれていく様子など直接目にした浪江町の様子に、復興という言葉の意味を深く考えさせられました。けれども、浪江町を元気にしたい、とおっしゃる店長さんを始め、町のために働く方々や、イベントを盛り上げようと集まった県内外の方々の明るく賑やかな姿に元気づけられ、復興は人が作る、ということも感じることができたと思います。

 今後は、デザインの一部を店長さんのご要望、ご意見をもとに改良し、再度提案させていただく予定です。また、視察の感想として、「デザイン科学科の自分たちに、まだできることがあるのではないか」という意見も出ました。「デザインは社会の課題を解決する、世の中に優しい行為」という知識を実体験できた貴重な機会となったため、これからの創作活動に反映させていきたいと考えています。

デザ科の日々2018②「1年生、頑張っています」

①透明水彩演習 (画材…透明水彩絵具、水彩筆)

・モチーフ…にぼし

 にぼしの匂いに包まれながら、本物らしさを追求して描きました。

 絵具の特徴である透明感を生かすため、明るい色から薄く塗り重ねていく、という制作手順を理解できました。

 

②彫塑演習 (材料…土粘土(赤)、粘土ベラ)

・モチーフ…りんご

 絵画を描く際、立体を捉える感覚が大切であるため、土粘土による彫塑を体験しました。

 りんごがもつ5角形の形態感を意識し、本物そっくりのりんごを目指して制作しました。

 残った粘土は自由なテーマで作ってOKだったため、生き物や土偶など、様々なものが完成しました。作品は乾燥後、素焼きする予定です。

 

 

③構成「溝引き」

・基礎技術習得のための特訓 (画材…アクリルガッシュ、面相筆、ガラス棒、直定規)

 フリーハンドで直線を引くのは難しいことです。溝引きをマスターすると、手早く美しい直線を引けるようになるため、平面構成の平塗りなどの場面で技術を生かすことができます。B3ケント紙に90本の直線を引きました。

 

制作中は「個」になることが大事です。みんな、真剣に制作に励んでいます。

 

 

竹の説明会がありました

ビジュアルデザイン(VD)コースではデザインの学習活動の一環として、社会と関わるデザインについて学んでいます。昨年度は、地元の農園とコラボレーションした「ジュースラベルとロゴのデザイン」や、「出張!デザカ」を実施し、学校だけでは得られない経験をすることで、社会に目を向けて構想することの大切さを学んできました。

今年度も地域社会とのコラボ企画等が進行中ですので、少しずつご報告していきたいと考えています。

 

4月より、3年生による「竹デザインプロジェクト」がスタートしました。

国土交通省、福島県河川国道事務所とのコラボ事業で、県内の河川流域で伐採される竹を廃棄せず、デザインの力で利用価値を生み出せないか、という考えから生まれたプロジェクトです。

4月27日(金)、生徒13名が福島市民家園を訪れ、竹についての説明を受けました。

  

園内を見学し、竹素材の民具などを見せていただきました。  

 

刃物などを使っての竹加工を体験しました。

 

昔から身近な素材として人の暮らしの中にあった竹ですが、これまであまり触れる機会がなかったことを改めて知り、

現代の生活に溶け込む、新しいデザインの形を模索していきたい、と思わされた一日となりました。

竹の加工は、難しいこともありましたが、とても楽しかったです。

担当していただいたみなさま、本当にありがとうございました。

デザカの日々2018①「1年生の様子」

新年度、第1回目の「デザカの日々」です。

今回は1年生の様子をご紹介します。

1年生の専門科目は「素描」2単位、「絵画」2単位、「構成」3単位、「美術史」2単位。

放課後や土曜日の活動も始まりました。みんな落ち着いて熱心に制作しています。

 

構成の名物課題「溝引き」。ガラス棒、定規を使って、筆でまっすぐな線を引く修行です。

 

素描の「鉛筆デッサン」。モチーフは立方体・トイレットペーパー・りんご。

 

デザ科では、一般教科の学習はもちろん、

美術やデザインに関するさまざまな知識と技術を身に付けるため、毎日頑張っています。

吉井田小学校での「黒板アート」完成!

VD(ビジュアルデザイン)コース・新2年生による、初「出張!デザカ」のご報告です。

4月5日(木)、地元の吉井田小学校にお邪魔し、6日(金)の始業式・入学式でお披露目となるよう、黒板アートと立体を制作させていただきました。

春休み中、経験者である3年生からレクチャーを受けた後、小学生のみなさんに楽しんでいただこうと数日かけて準備してきた13名の生徒が分担し、制作に取り組みました。

    

2~6年生の昇降口の壁に黒板を取り付けていただき、そこに描かせていただきました。

脚立に乗って描くのは初めてでしたが、案外安定していて良かったです。

 

                  

    完成した黒板アート、テーマは「春」です。

 

   

マーチングバンドが盛んな学校なので、動物たちが楽器を持って行進している様子をディスプレイしました。

立体は全て、新聞紙とガムテープです。

    

朝、登校してきた子どもたちが、驚いたり楽しんだりしながら作品を見てくれている姿を想像しながら、吉井田小学校を後にしました。

新学期の準備でお忙しい中、私たちの活動を受け入れて下さった吉井田小学校の先生方、関係のみなさま、本当にありがとうございました。

 

三河台小学校での「黒板アート」大成功!

「出張!デザカ」黒板アートの第2弾

 地元、三河台小学校の卒業式に向けた、はなむけの作品となりました。

 3月21日(水)、約7時間かけて制作させていただいた作品のテーマは「別れと出会いの春」

 23日(金)に卒業を迎える子どもたちのために、男の子と女の子が、丘の上で、三河台小学校で飼育しているウサギやウズラたちと触れあっている姿を、新聞とガムテープをメイン素材にした立体として表現しました。 

 

     丘の土台づくり          新聞紙とガムテープの人形 

    画用紙のチューリップ

 

 その背後に黒板アートを配置しました。前面にはチューリップの花畑、遠景は花見山をモチーフにした風景が広がり、青空には「空高く羽ばたこう」というメッセージが込められたウグイスが飛んでいます。

 チューリップには様々な花言葉がありますが、その中でも「おもいやり」という花言葉にスポットを当て、子どもたちに、いつまでも「おもいやり」の気持ちを大切にして欲しい、という願いを込めました。

 

 

 完成した作品は、卒業式当日、小学校の先生方にご協力いただいて昇降口に設置され、無事にお披露目となりました。

 今回、準備から制作当日まで、TUF、KFBの取材を受けていたため、なかなか見ることができない卒業式当日の子どもたちの様子を、TVで確認することができました。子どもたちがとても喜んでくれていて、作品を通してつながれた感覚を味わうことができ、心から感激しました。

 チョークや新聞紙は、学校ではとても身近な素材です。三河台小学校の子どもたちに、そうした素材から素敵な作品が生まれる驚きやおもしろさを感じてもらえたなら嬉しいです。そして、美術作品が持つメッセージ性を大切に、これからの表現活動を楽しんで欲しいと思います。

 

 

 

黒板アート、大成功!

「出張!デザカ」の番外編として、黒板アートを制作させて頂きました。

 場所は、福島市立南向台小学校です。

「希望を胸に、未来へ向かって進んで欲しい」という願いを込め、『未来へ』というテーマで描きました。

  

 3月3日(土)の朝、子どもたちに内緒で小学校へ伺って、約8時間かけ完成させましたが、予想以上の出来映えとなり、大きな達成感を得ることができました。

 デザインは、南向台からの眺めが海の中のように見える、ということから海とウミガメをモチーフにしました。ウミガメは体の構造上、陸上では前進しかできないそうで、そこに「前に向かって進む」というイメージが重なったことから採用しました。

 

  

 黒板アートがあるPTA室へ子どもたちを誘導するために、移動式黒板で看板を作り、新聞紙とガムテープで作った人形を設置しました。ビックリして興味を持ってくれるといいな、という思いで作った人形でしたが、少し不気味な雰囲気もあり、子どもたちがどんな反応をするのか、色々想像しながら作るのはとても楽しかったです。

 

  

 翌週5日(月)の朝、登校した子どもたちにお披露目となりましたが、「すごい」「水族館みたい」などと歓声があがり、興味津々で見てくれている様子にほっとしました。

 

 美術やデザインは楽しいだけでなく、人と人の心をつなぐ存在にもなり得ます。私たちが普段学んでいる知識や技術を、学校の外で活かせる場面があることがとても嬉しく、「またやりたい!」という気持ちが膨らみました。子どもたちも、描くこと・作ることを、これまで以上に身近なものと感じてくれたら良いと思います。

 今回、私たちの出張活動を受け入れて下さった南向台小学校の校長先生をはじめとする関係のみなさま、本当にありがとうございました。

 機会がありましたら、またどこかに出張するかもしれません。お楽しみに・・・。

       [3月6日(火)福島民友新聞に記事が掲載されました]