第11回ビブリオバトル福島県大会に参加しました!
2025年10月22日 18時25分 図書委員(2年4組)の山田華凛さんが、第11回ビブリオバトル福島県大会に出場しました。
・県北地区大会(高校生の部) 優勝
・県大会(高校生の部) 優秀賞
 おめでとうございます!!
また、9月27日(土)に福島大学を会場に行われた県北地区大会では、生徒会の役員と図書委員がボランティアとして参加し、司会や受付、マイクランナー等を行いました!
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
 図書委員(2年4組)の山田華凛さんが、第11回ビブリオバトル福島県大会に出場しました。
・県北地区大会(高校生の部) 優勝
・県大会(高校生の部) 優秀賞
 おめでとうございます!!
また、9月27日(土)に福島大学を会場に行われた県北地区大会では、生徒会の役員と図書委員がボランティアとして参加し、司会や受付、マイクランナー等を行いました!
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
 全校生対象に読書アンケートを実施しました。(調査回答数532人、回収率93%)
各クラスの集計は、図書委員が行っています。
・今まで読んだ本の中で、心に残った本の題名は?
 1位 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(17票)
 2位 『星の王子さま』(9票)
 3位 『かがみの孤城』(8票)
・どんなマンガを読みますか?
1位 『鬼滅の刃』(25票)
 2位 『ONE PIECE』『ハイキュー!!』(16票)
「月平均、本を何冊読んでいますか?」で「読まない」と答えた人の割合は67%でした。
詳しい結果については、掲示板に貼ってありますので、ぜひ読書の参考にしてください。
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
 図書委員会で発行している図書館だより「若樹」123号を発行しました。今号では図書委員の生徒から、西高生に「ぜひ読んでほしい!!」という本を7冊紹介しています。
  『涼宮ハルヒの憂鬱』(谷川流 KADOKAWA 913/タ)
  『バスタブで暮らす』(四季大雅 小学館 913/シ)
  『天久鷹央の推理カルテ』(知念実希人 実業之日本社 913/チ)
  『檸檬先生』(珠川こおり 講談社 913/タ)
  『西の魔女が死んだ』(梨木香歩 新潮文庫 913/ナ)
  『秒速5センチメートル one more side』(新海誠/原作 加納新太 エンターブレイン 913/シ)
  『俺のコンビニ』(峰月皓 KADOKAWA)
 各教室や掲示板に貼ってありますので、ぜひ読書の参考にしてください。
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
8月3日(日)に行われた、「第9回福島市ビブリオバトル」に、図書委員の2年生2名が参加しました。
ビブリオバトルは「だれかにおすすめしたい!」自分の大好きな本をプレゼンし、そこにいる観客がどの本を一番読みたくなったかを選び「チャンプ本」を決める大会です。
図書館内では、現在、西高図書委員が作ったポップと、市内の中高生の参加者がプレゼンしていた本を展示しています。
面白い本がそろっていますので、ぜひ読書の参考にしてみてください。
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
 現在、西高図書館の入り口には、宮沢賢治の物語のなかの一節が掲示されています。
どの物語の一節でしょうか?
今年度の芸術鑑賞会は宮沢賢治の朗読ライブです。この機会に宮沢賢治の小説や詩に親しんでみませんか?
夏休みの開館日
夏休みの開館日について
開館時間 8:30~16:30  開館日 〇
7月
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
|  |  |  |  | 18日 〇 | 
| 21日 海の日 | 22日 〇 | 23日 × | 24日 〇 | 25日 〇 | 
| 28日 〇 | 29日 〇 | 30日 〇 | 31日 〇 |  | 
8月
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 
|  |  |  |  | 1日 〇 | 
| 4日 × | 5日 〇 | 6日 〇 | 7日 〇 | 8日 | 
| 18日 〇 | 19日 〇 | 20日 〇 |  |  | 
新しい本が入りました。暑い日が続きますが、そんな時はゆっくり図書館やおうちで本を読んでみませんか?
・七夕祭りや、八木山動物公園など仙台を舞台にした短編集→『パズルと天気』(伊坂幸太郎、PHP研究所)
・大河ドラマの世界を深堀する→『ビジュアル版一冊でつかむ江戸の町と暮らし』(河出書房新社)
・K-POPを考察する?→『K-POPを読む』(キム・ヨンデ 辰巳出版)
・福島県のことをどれくらい知っていますか?→『47都道府県ご当地文化百科・福島県』(丸善出版)
その他、新着図書を含め、図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
夏休みのための本の貸出を行います。
貸出期間 7月4日(金)~
返却日  8月22日(金)
この機会にぜひご利用ください♪
受賞図書や話題になっている本を紹介します♪
比較的に穴場の学校図書館で、いち早く読んでみてください。
●本屋大賞 『カフネ』 (阿部暁子 講談社)
●キノベス! 『生殖記』 (朝井リョウ 小学館)
●このミステリーがすごい!大賞 『謎の香りはパン屋から』 (土屋うさぎ 宝島社)
●野間文芸賞 『列』 (中村文則 講談社)
●吉川英治文学新人賞 『リラの花咲くけものみち』 (藤岡陽子 光文社)
●野間児童文芸賞
 『杉森くんを殺すには』 (長谷川まりる くもん出版)
●ニューベリー賞候補
 『闇に願いを』 (クリスティーナ・スーントーンヴァット 静山社)
 『夜の日記』 (ヴィーラ・ヒラナンダニ 作品社)
 『メイジー・チェンのラストチャンス』(リサ・イー 作品社)
●ボストングローブ・ホーンブック賞、日本絵本賞・翻訳絵本賞
 『ねえ、おぼえてる?』 (シドニー・スミス 偕成社)
●日本絵本賞
 『ぼくは ふね』 (五味太郎 福音館書店)
●読者が選ぶビジネス書グランプリ(自己啓発部門賞)
  『あっという間に人は死ぬから』 (佐藤舞 KADOKAWA)
その他、新着図書を含め、図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
    新入生を対象にした、図書館オリエンテーションを実施しました。
    図書館オリエンテーションでは、背ラベルと館内マップを頼りに、気になる本を一冊以上見つけて、借りてみるという課題を行いました。
図書館オリエンテーションで紹介した本は3冊です。
40人のクラスに同じ誕生日の人がいる確率は?
→『世の中は奇跡であふれている』(鳥越規央 WAVE出版 417/ト)
   本のタイトルからすると、何の分野の本になるでしょう?
→『何のために生まれてきたの』(やなせたかし PHP文庫 726/ヤ)
   今年の1年生は必ず(100%)読んだことあるはず・・・の物語です。覚えていますか?
 →『小田くん家は南部せんべい店』(髙森美由紀 徳間書店)
  
  気になる本が見つけられなかった人もいると思いますが、
  図書館は朝から放課後まで(8:30~16:40)開いていますので、再チャレンジしてみてください。
新着図書を含め、図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
『LIBRARY NEWS(新着案内)』の2月号には、西高図書館作成の最近の本にまつわるクロスワードパズルが載っています。今まで生徒、先生含めて6人が正解しました。
みなさんは解けましたか?
答えがわかった人は何かもらえるかもしれないので、ぜひ図書館のカウンターまでお越しください。
他にも、昇降口の掲示板や、図書館前のホワイトボードに、時々(気まぐれに)謎解きや脳トレや、おみくじがあったりしますので、気分転換にチェックしてみてください。
ところで、みなさんは「図書館」といえば何を思い浮かべますか?
「図書館」とかけまして、「大阪万博」とときます・・・。その心は?
答えを考えてみてくださいね・・・。
9月に実施した読書アンケートの中で、「どんなきっかけで本を読みますか」に、西高生にとってもっとも多かったのが「書店で見つけて」でした。福島市内の書店では、さまざまな工夫や取り組みが行われています。
岩瀬書店では、「高校生による読み聞かせボランティア」が随時行われていて、西高からも、今までに1年生から3年生までの4人が、合計3回、個人で参加しました。
西沢書店では、先月から今月にかけて、「わたしの【推し本】POPコンテスト」が行われ、西高では、2年生(国語)と、図書委員が応募し、3人が入選しました。
優秀賞 菅野美優 さん、特別賞 野地優花 さん、西沢賞 鈴木美穂 さん
おめでとうございます‼
西沢書店では、12月15日まで、応募者全員のポップの展示が行われています。その後、西高の図書館でも、ポップの展示を行う予定です。ぜひ、読書の参考にしてみてください!
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
西高図書館の本がネットで見られます。
できること①
新着図書をチェック!
できること②
「本棚内検索」で本を検索!
(新しい本と日本の小説のみ)
(スマホブラウザだとできません)
できること③
「カテゴリ」「タグ」絞り込みで、まだ見ぬ本と出会おう!
  こちらから →→→   
https://booklog.jp/users/lib-west06