デザイン科学科より

このみ展、ご来場ください!

2025年3月26日 08時11分

1年5組(30期生)のクラス展を開催します。

無題13 (1)

「このみ展」

●会場 コラッセふくしま5階 プレゼンテーションスペース

●日時 以下のとおり

・4月4日(金)13:30~17:00

・4月5日(土)  9:00~17:00

・4月6日(日)  9:00 ~15:30

●内容 デザイン科学科30期生の、授業課題とは別に制作した自由な作品を展示します。

   油彩、水彩、イラストレーション、立体、デザイン、映像、漫画など

   多様な作品が並ぶ予定です。ぜひご覧ください!

●入場無料

NEXCO東日本「地域をつなぐ絵画」お披露目式

2025年3月20日 11時08分

VDコース3年生

*3月1日に卒業した生徒たちが、2年次から取り組んできた連携事業作品です。

●内容 

2023年6月、高速道路事業のイメージを明るく伝え、周辺の景観を良くするための絵画を、とのご依頼を受け、当時のVDコース2年生が制作に取り組みました。

大きな壁画が3枚、設置されましたので、安全運転に気を付けてご覧ください!

●場所 国道115号線を土湯方面に進み、福島西ICを過ぎたところにある「杵清水橋」の橋台壁面

●制作経緯

2023年11月 現場見学、制作スタート

2024年2月 西高展で12点の作品を展示、その後のプレゼンテーション会で、3点が採用作品として選ばれました。

2024年4月~7月 4人グループ×3チームで、原画を拡大制作し、業者の方にお渡ししました。

●完成お披露目式

3月18日(火)10:00~

IMG_2212

IMG_2218

IMG_2230

IMG_2260

IMG_2264

↓テレビユー福島のニュースで紹介されました。(HPへの掲載許可あり)

画像3

「チャレンジアワード2024」表彰式

2025年3月20日 10時56分

1年生5名が入賞!

「いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジアワード2024」

3月8日(土)、双葉町産業交流センターで表彰式が行われました。

震災後の福島県の歩みを学び、どんな未来になればよいかを考えて描いた作品が

明るく強いメッセージを投げかけるものとして評価をいただけたことを嬉しく思います。

■アートポスター部門

最優秀賞 環境大臣賞 

IMG_1778

優秀賞 福島県教育長賞

IMG_1791

入賞

IMG_1798

入賞

IMG_1803

入賞

IMG_1810

5人で記念撮影♪

IMG_1833

meiji 公式X用コンテンツ「黒板アート」

2025年3月20日 10時23分

VDコース2年生+VDjr.1年生

ご依頼主である株式会社 明治さんから、西高HPで公開しても良いとのご了承をいただきましたので、ご報告します。

●meiji公式X用コンテンツ「黒板アート」制作

・2月22日(土)、23日(日) 制作時間  約9時間

・制作担当 VDコース2年生5名、VDjr.1年生2名、計7名

・投稿① 3月7日(土)予告編

 投稿② 3月8日(日)完成作品画像、メイキングムービー

https://x.com/meijicoltd/status/1898312743733870986?s=46&t=KR4DhgHFKDBYbUcPaDQrxQ

[制作過程]

IMG_1336

2月22日(土)

IMG_1350

IMG_1360

2月23日(日)撮影日

IMG_1444

IMG_1418

↓手の描写、デッサンのたまものです★

ゆび

↓足元の奥行き、商品パッケージは高難度ですが、よく描けました!

あしとちょこ

↓写真内に、某人気お菓子がこっそり描かれています。

ありかりじゅ

↓1年生が担当

IMG_1475

↓1年生が担当

IMG_1476

完成~!!!

IMG_1470

IMG_1482

卒業をテーマにした黒板アート制作、楽しんでいただけたら嬉しいです。

meijiさん、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました

出張!デザカin南向台小学校

2025年3月10日 17時00分

毎年恒例となっている、福島市立南向台小学校への出張活動を、3月3日(月)に実施しました。

例年、VDコースの2年生が取り組んできましたが、今年度は2年生が別件で時間が作れず

4月からVDコースで学ぶ予定の1年生が担当することになりました。

せっかくなので、1年生全員が、作品だけでも参加できるように趣向を凝らし

未知のキャラクターを作成して展示することで、子どもたちに喜んでもらおうと考えました。

●デザイン考案、当日に向けた準備など……VDコースjr. 16名(そのうち現地への出張…11名)

●「ワクワク」「ドキドキ」をテーマにした未知のキャラクター制作……22名

●テーマ「福島の復興を願い、明るい未来へ向けて~助け合い、感謝し、夢と希望をもって進もう!」

”元気に頑張る南向台小学校に、未知の生命体「ドキドキ」と「ワクワク」がやってきた!

どんなドキドキとワクワクか、探してみよう!”

[事前準備のようす」

IMG_1488 

IMG_1511

IMG_1514

[「ドキドキ」「ワクワク」]

ドキドキワクワク

[出張!デザカ、当日のようす]

IMG_1641

IMG_1670

IMG_1710

IMG_1744

IMG_1743

[子どもたちがたくさん見に来てくれました!]

今回、生徒たちは卒業式の代休日、子どもたちは授業日、ということで

初めて、制作の様子を見てもらえる機会になりました。

休み時間になると子どもたちが来てくれて、黒板アートを描く様子を興味津々で見てくれたり

星に願いごとを書いて壁に貼る、という参加型の作品を楽しんでくれている姿を目にすることができ

とても嬉しく、やりがいを感じました。

IMG_1685

IMG_1691

[完成した黒板アート」

宇宙飛行士になった小学生が、ウサギと一緒に宇宙を探検している様子を描き

自分の夢に向かって、ワクワクしたり、ドキドキしたりする気持ちを忘れず

いろいろなことにチャレンジしてほしいという願いを込めました。

南向台小学校のみなさん、楽しんでいただけたでしょうか?

IMG_1748

IMG_1741

1年生のようす

2025年3月7日 16時45分

3学期も終わりに近づき、2年次以降のコースも決まりました。

新しい制作環境に期待しつつ、クラス全員で同じ課題に取り組むのこともあとわずかです。

ちょっぴり名残惜しくはありますが、4月の初めには「クラス展」も企画しているので

いつも通り忙しく制作に励んでいます。

●構成「紙による立体構成」 合評会

IMG_1249

IMG_1247

●素描「静物デッサン」 野外合評会

IMG_1541

IMG_1534

VDコースの近況報告

2025年3月1日 12時22分

●3年生

福島県教育庁社会教育課より、「第5次福島県子ども読書活動推進計画」ポスターに掲載する

イラストレーションについて依頼を受け、3年生2名が担当させていただきました。

原稿がほぼ完成とのことで、2月28日(金)の卒業式前日、担当の方が来校され

ご挨拶をいただきました。

harukabunn

記念撮影のようすです。

ポスターはまだ公開できないため、画面を修正しています。ご了承ください。

次年度、関係各部署に配布される予定ですので、どうぞご覧ください!

●2年生+1年生
めぐるわっかPJでお世話になった、石川県羽咋市にある和菓子屋さんから
能登の銘菓「おだまき」を送っていただきました!

IMG_1198

IMG_1212

大喜びの生徒たち。

本当に美味しかったです!ありがとうございました。

能登訪問が終了しました。ご支援ありがとうございました!

2024年12月24日 10時24分
ふくしま⇔のと・めぐるわっかPJ 能登訪問活動のご報告
VDコース

●目 的:被災地のみなさんにデザ科有志の作品をまとめた作品集をお渡しする。
      災害の経験を伝え合い、交流する。

●日 程:12月17日(火)- 18日(水)1泊2日
●行 程:JR福島駅-[東北新幹線・北陸新幹線]ー JR金沢駅 (昼食)ー[ジャンボタクシー]ー輪島市門前町
●訪問先:石川県立門前高等学校(門前町公民館)
       總持寺通り仮設商店街(禅の里交流館)

●訪問者:VDコース2年生5名

17日(火)

この日に至るまで、生徒たちは震災遺構 請戸小学校、原子力災害伝承館で事前学習を行い、プレゼンの準備と練習をしてきました。いよいよ訪問当日は、北陸の天気予報を気にしながら移動し、予定よりも少し早めに門前町まで移動しました。

*東北新幹線で移動開始!IMG_8663 (1) 


*JR金沢駅に到着!ご当地キャラ「ひゃくまんさん」と♪IMG_8667


*ジャンボタクシーで門前町へ。のと里山海道は、雨やみぞれが降っていましたIMG_8671


*門前高校の教頭先生から「ぜひ行ってみてください」とお勧めされた、黒島海岸IMG_8697


能登沖地震で、4mも隆起し砂浜になったという場所を散策してきました。
自然の驚異と美しさを、同時に感じることができる場所でした。

IMG_8720

この地区は伝統的建造物群保存地区に指定されていますが、震災で全壊、損壊した建物が多く残り、ブルーシートも目立っていました。東日本大震災より、かなり復旧スピードが遅い印象を受けました。
浜辺は、
水鏡のようでとてもきれいでした。




[門前高校との交流会]14:30~15:55

私たちが訪問させていただく直前に、門前高校の教頭先生から、校舎の甚大な被害が判明したため16日(月)から臨時休業として、3学期以降の学習環境を整えるために引っ越しの準備をしている、との連絡が入りました。
そのような緊急事態にもかかわらず、予定通り交流会を実施できるよう会場を変更しご準備くださった門前高校の先生方、生徒のみなさんには、本当に感謝しております。

*緊張気味の、自己紹介IMG_8726


*門前高校保健委員会のプレゼンテーション
震災後の学校生活の様子や、その後の防災学習、取り組みなどについてまとめた内容で、とても勉強になりました。IMG_8731


*西高デザ科VDコースのプレゼンテーション
東日本大震災がどのような災害だったかについて、福島県の復興の歩み、福島県内の高校生や西高デザ科のアートを介した取り組みなど、ご紹介しました。IMG_8748


*作品集を見ていただきながらの交流
自分の作品の制作意図を伝えたり、感想をいただいたり、話が弾んで和やかな時間になりました。IMG_8769

IMG_8770


*質問コーナー、サプライズプレゼント
質問カードを使った交流を行ってから、最後にデザ科1,2年生の有志12名が描いてくれたクリスマスカードをスライドにした動画を見ていただきました。楽しんでいただけたようで、安心しました。画像1

              (動画編集:デザ科1年 T.Hさん)


*最後に、記念撮影♪IMG_8814



[總持寺通り商店街訪問]16:10~17:00

門前町公民館から歩いて3分ほどの場所にある、禅の里交流館に伺い、そこで總持寺通り商店街の代表、Nさんとお会いしました。

Nさんは、門前高校が指定避難所になっていた1月から3月まで、避難所の運営を取り仕切っていらしたそうです。Nさんのお話には、災害時の状況を追体験するようなリアリティがありました。
避難所生活で大切にしたことは、みんなで業務を分担し、協力し合うことだったそうです。そのおかげで避難所内で良いコミュニティができ、仮設住宅などが出来て避難所が閉鎖された後も、お互いに連絡を取り合うような仲になった、と笑顔で仰っていました。どんなに大変な状況でも、人とのつながりが生み出す力は大きい、ということを改めて感じることができました。

*Nさんのお話
IMG_8827


*作品集と、お土産の「起き上がりこぼし」「白河だるま」をお渡ししました。
IMG_8834


*門前高校の前で
もともとの目的地であった門前高校の前で、記念撮影をさせていただきました。IMG_8842



私たちが計画した訪問活動はあっという間の出来事でしたが、約3時間、門前町に滞在して、とても愛着を感じる町になりました。

金沢市のホテルに入ってから、門前高校の先生方からいただいたお土産のどら焼きを味わいました。素朴な優しいお味で、門前町がさらに身近になった気がしました。

*どら焼き。焼印がかわいいです♪
IMG_9002


*夕食
IMG_8858

ホテル近くの天ぷら屋さんに行きました。カウンター席だけのこじんまりしたお店で、目の前で天ぷらが揚げられていくのがとても興味深かったです。マスター手作りの看板や作品なども展示されていて、さすがものづくりの町、という印象でした。




18日(水)

朝からずっと雨模様。
せっかく金沢に来たので、午前中に憧れの「金沢21世紀美術館」に行ってから、福島に帰りました。

*「カラー・アクティビティ・ハウス」 オラファー・エリアソン
IMG_8874


*「スイミング・プール」 レアンドロ・エルリッヒ IMG_8975



能登半島沖地震から、間もなく1年になります。私たちはいつどこで自然災害に遭うかわかりませんが、これまでの経験や、それを語り継ぐことで、大変な状況を乗り越えていけるのだと思います。

この活動を実践した生徒たちには、発想を形にすることの喜びや達成感、他者と関わり助けあう気持ちを、多くの人に広げ伝えていってほしいと考えます。



ふくしま⇔のと・めぐるわっかPJをご支援くださったすべてのみなさまに、厚く御礼申し上げます。


[福島民報新聞、福島民友新聞(2024年12月18日(水)付)に記事が掲載されました]

エシカル消費への推進活動について

2024年11月7日 12時31分

昨年度より、県の消費生活課と連携をしながら進めてきました
「エシカル消費へのデザイン的推進活動」について
デザイン科学科3年生がデザインをした広告が
酪王牛乳と会津の牛乳の商品パッケージに掲載されることになりました。

お買い物の際には、ぜひ手に取ってみてみてください。

・出荷時期について
    会津の牛乳   11/1〜(30万本)                                酪王牛乳   11/18〜(50万本)

       

★受賞報告★ふくぎんフォトコンテスト

2024年11月6日 19時48分

ふくぎん2025カレンダーフォトコンテスト

●佳作賞

デザイン科学科1年 菊地結生「故郷」

福島銀行の「ふくしま地域元気プロジェクト」第2弾となる
高校生向けの写真コンテストで、1年生が大健闘!