出張!デザカinなみえ創成小学校・中学校 Bチーム
8月5日(金)、2年生13名が訪問させていただきました。
1年生の時に、26名がAチームとBチームに分かれ、浪江町の子どもたちにアートを届けたり交流させていただく予定で準備した企画のうち、コロナ禍で2度延期したBチームの活動が実現しました。
本来は、ホワイトボードアートを描かせていただき、それをもとに子どもたちと直接交流する内容でしたが、2年生になり、生徒たちもコース制に分かれていることに加え、万が一またコロナの影響が出た場合のことを考え、交流を控え、完成作品だけお届けしようということになりました。その際、コース制の特徴を生かした作品にするため内容を変更し、さらに後日、インターネットを介して交流したいと考え、メッセージ動画を作成することにしました。
・お届けした作品のテーマ「浪江町の四季」

「春」…MAコース担当。CGプリントコラージュなど
「夏」…FAコース担当。キャンバスに油彩
「秋」「冬」…VDコース担当。アクリルガッシュ
なみえ創成小・中学校訪問後は、震災遺構 請戸小学校を見学しました。

なみえ創成中学校の校長先生が案内してくださったため、自分たちで見学するだけでは分からなかったことを知ることができ、とても充実した防災学習の時間になりました。校長先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
中通りで暮らしている高校生にとって、震災被災地の様子は、意識的に見たり調べたりしないとなかなか伝わってこないものであると思います。こうした活動をきっかけに、地元の情報や取り組みに目を向けたり、新たな発見を表現やデザインに生かしたりして欲しいと願います。
[福島民報新聞に記事が掲載されました。2022.8.6]
●2年VDコースによるプレゼン&選考会
7月21日(木)13:30~
「ももりん記念日祝福事業」記念品デザインのプレゼンテーション会を行いました。この事業は、福島市市民課の方々から依頼をいただいたもので、婚姻届けを提出されたみなさんにプレゼントされる品物のデザインを考案するというものです。選考委員のみなさんの前で、生徒14名が一人ひとり、2種類のデザインについてのコンセプトやアピールポイントなどをお伝えした後、採用デザインが発表になり、3名のデザイナーが決定しました。

今後、デジタルデータ作成に入る予定です。
●「すいか割り大会」
7月27日(水)12:15~
3年VDコースが主催する、夏のデザ科恒例行事です。いつもは屋外での実施でしたが、今年は天気予報が「雨・雷」であったため、初めての屋内開催となりました。
感染対策を徹底し、模造刀を使った”割ったつもり”のすいか割りでしたが、全学年、とても楽しい時間を過ごせました。
夏期課外、まだまだ頑張ろう!

武蔵野美術大学・オープンキャンパス参加
●7月16日(土)
デザイン科学科では夏の大きな進路行事として、例年、東京にある美術大学のオープンキャンパスに参加していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2年間実施できなかったため、久しぶりの見学会となりました。
対象は2年生と3年生の希望者で、37名の生徒が参加しました。


キャンパス滞在時間が約4時間ということで、限られた時間ではありましたが、大学の雰囲気を体感したり、希望する分野に近い学科を中心に回ることで憧れの気持ちを強めたりと、生徒それぞれにとって収穫のある一日であったと思います。
VDコース3年生
毎年、セブンイレブン福島野田中央店さんのご協力ものとで制作させていただいている
商品POPが完成しました。
お店の販売促進のため、みんなで相談しながら丁寧に制作させていただきました。
POPを見たお客さまが、たくさん商品を購入してくだされば嬉しいです。



ぜひお店で実物をご覧ください!
デザイン科学科 学科説明会
6月25日(土)、中学3年生、保護者の方、先生方を対象とした学科説明会を行いました。
暑い中ではありましたが、熱心に説明を聞いていただき、ありがとうございました。
デザイン科学科への関心を高め、受験を考えていただけたら嬉しいです。

次は7月29日(金)の体験入学でお会いしましょう!
VDコース3年生
ラベルデザインのパネル贈呈式 6月21日(火)
吾妻山麓醸造所の方々との連携事業として昨年度から取り組んだ「ふくしまシードル」のラベルが完成しました!
デザインを採用していただいた2名が、デザイン画とコンセプトをまとめたパネル、ラベルが張られた瓶(中はカラ)をいただきました。
昨年10月に醸造所見学があり、1月にデザインプレゼンと選考、3月にデジタルデータをお渡しする、という流れで進めてきましたが、形になった実物を目にすることで、改めて商品開発に関わった喜びを味わうことができました。



「ふくしまシードル2021」は、吾妻山麓醸造所、オンラインショップ、道の駅ふくしまにおいて、本数限定で販売されているそうです。
*** 新聞に記事が掲載されました 6月22日:福島民報・福島民友 ***
VDコース3年生
「ふくしま&あづまウェルカム広場」お披露目式
6月13日(月)生徒10名が出席させていただきました。
2年生の時の12月に初めて現地視察をさせていただいてから約半年かけて完成させた作品が、みなさんに喜んでいただけるものになったのがとても嬉しいです。
記念品として液晶ディスプレイを頂戴しました。制作活動や展示の際に、活用させていただきたいと思います。
あづま総合運動公園の関係のみなさん、本当にありがとうございました!


*ドローンによる空撮画像(あづま総合運動公園事務所よりいただきました)
●KFB福島放送のニュース内で生中継されました。

●福島民友新聞(6.14)、福島民報新聞(6.15)に記事が掲載されました。
…デザイン科学科の、日々の制作のようすをご紹介します…
1年生は、美術・デザインについて幅広く学び、1年間かけて知識や技術を得ていきます。
2、3年生は3つのコースに分かれ、それぞれの専門分野について学びます。
クラス全員が美術やデザイン好きの仲間であるため普段はとても和気あいあいとしていますが、制作となると表情は一変し、一人ひとり真剣な目で作品と向き合っています。
1年生
新しい環境にも慣れて、元気にさまざまな制作活動に励んでいます!

FA (ファインアート)コース
●2年生

木炭デッサン 油彩(F15号)
■3年生

油彩(F30号) キャンバス張り
VD (ビジュアルデザイン)コース
●2年生

鉛筆デッサン 福島市記念品デザインの説明会
■3年生

鉛筆デッサン講評会 平面構成
MA (メディアアート)コース
●2年生

Macで制作中 CG制作
■3年生

Macで制作中 CG制作
VDコース3年生
昨年度から取り組んできた企業連携事業「ふくしま&あづまウェルカム広場づくり事業」の現場制作のため、あづま総合運動公園大駐車場で塗装作業を行いました。
野外制作のため、お天気の影響を受けたり、植物が落ちてきたり虫が来たりと大変なこともありましたが、5m×40mの路面一杯に刷毛やローラーで絵を描くのはとても楽しく、来園されたみなさんから激励の言葉をいただいたり差し入れをいただいたりしながら、和気あいあいと作業を行いました。
公園事務所の方々の手厚いサポートのおかげで、予定通りに作業が進み、満足のいく作品にすることができました。
応援に来てくださったみなさま、保護者のみなさま、事務所のみなさま、本当にありがとうございました!
1日目▶4月30日(土)

塗料の説明を伺ってスタート 刷毛とローラーで2層塗りします
2日目▶5月3日(火)

広い路面のため、チームワークを生かして塗り進めました
3日目▶5月4日(水)

サインを入れて完成です

おつかれさまでした!