現在、西高図書館の入り口には、宮沢賢治の物語のなかの一節が掲示されています。
どの物語の一節でしょうか?
今年度の芸術鑑賞会は宮沢賢治の朗読ライブです。この機会に宮沢賢治の小説や詩に親しんでみませんか?
夏休みの開館日
夏休みの開館日について
開館時間 8:30~16:30 開館日 〇
7月
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
|
|
|
|
18日
〇
|
21日
海の日
|
22日
〇
|
23日
×
|
24日
〇
|
25日
〇
|
28日
〇
|
29日
〇
|
30日
〇
|
31日
〇
|
|
8月
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
|
|
|
|
1日
〇
|
4日
×
|
5日
〇
|
6日
〇
|
7日
〇
|
8日
〇
|
18日
〇
|
19日
〇
|
20日
〇
|
|
|
新しい本が入りました。暑い日が続きますが、そんな時はゆっくり図書館やおうちで本を読んでみませんか?
・七夕祭りや、八木山動物公園など仙台を舞台にした短編集→『パズルと天気』(伊坂幸太郎、PHP研究所)
・大河ドラマの世界を深堀する→『ビジュアル版一冊でつかむ江戸の町と暮らし』(河出書房新社)
・K-POPを考察する?→『K-POPを読む』(キム・ヨンデ 辰巳出版)
・福島県のことをどれくらい知っていますか?→『47都道府県ご当地文化百科・福島県』(丸善出版)
その他、新着図書を含め、図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
夏休みのための本の貸出を行います。
貸出期間 7月4日(金)~
返却日 8月22日(金)
この機会にぜひご利用ください♪
受賞図書や話題になっている本を紹介します♪
比較的に穴場の学校図書館で、いち早く読んでみてください。
●本屋大賞 『カフネ』 (阿部暁子 講談社)
●キノベス! 『生殖記』 (朝井リョウ 小学館)
●このミステリーがすごい!大賞 『謎の香りはパン屋から』 (土屋うさぎ 宝島社)
●野間文芸賞 『列』 (中村文則 講談社)
●吉川英治文学新人賞 『リラの花咲くけものみち』 (藤岡陽子 光文社)
●野間児童文芸賞
『杉森くんを殺すには』 (長谷川まりる くもん出版)
●ニューベリー賞候補
『闇に願いを』 (クリスティーナ・スーントーンヴァット 静山社)
『夜の日記』 (ヴィーラ・ヒラナンダニ 作品社)
『メイジー・チェンのラストチャンス』(リサ・イー 作品社)
●ボストングローブ・ホーンブック賞、日本絵本賞・翻訳絵本賞
『ねえ、おぼえてる?』 (シドニー・スミス 偕成社)
●日本絵本賞
『ぼくは ふね』 (五味太郎 福音館書店)
●読者が選ぶビジネス書グランプリ(自己啓発部門賞)
『あっという間に人は死ぬから』 (佐藤舞 KADOKAWA)
その他、新着図書を含め、図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
新入生を対象にした、図書館オリエンテーションを実施しました。
図書館オリエンテーションでは、背ラベルと館内マップを頼りに、気になる本を一冊以上見つけて、借りてみるという課題を行いました。
図書館オリエンテーションで紹介した本は3冊です。
40人のクラスに同じ誕生日の人がいる確率は?
→『世の中は奇跡であふれている』(鳥越規央 WAVE出版 417/ト)
本のタイトルからすると、何の分野の本になるでしょう?
→『何のために生まれてきたの』(やなせたかし PHP文庫 726/ヤ)
今年の1年生は必ず(100%)読んだことあるはず・・・の物語です。覚えていますか?
→『小田くん家は南部せんべい店』(髙森美由紀 徳間書店)
気になる本が見つけられなかった人もいると思いますが、
図書館は朝から放課後まで(8:30~16:40)開いていますので、再チャレンジしてみてください。
新着図書を含め、図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
『LIBRARY NEWS(新着案内)』の2月号には、西高図書館作成の最近の本にまつわるクロスワードパズルが載っています。今まで生徒、先生含めて6人が正解しました。
みなさんは解けましたか?
答えがわかった人は何かもらえるかもしれないので、ぜひ図書館のカウンターまでお越しください。
他にも、昇降口の掲示板や、図書館前のホワイトボードに、時々(気まぐれに)謎解きや脳トレや、おみくじがあったりしますので、気分転換にチェックしてみてください。
ところで、みなさんは「図書館」といえば何を思い浮かべますか?
「図書館」とかけまして、「大阪万博」とときます・・・。その心は?
答えを考えてみてくださいね・・・。
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
9月に実施した読書アンケートの中で、「どんなきっかけで本を読みますか」に、西高生にとってもっとも多かったのが「書店で見つけて」でした。福島市内の書店では、さまざまな工夫や取り組みが行われています。
岩瀬書店では、「高校生による読み聞かせボランティア」が随時行われていて、西高からも、今までに1年生から3年生までの4人が、合計3回、個人で参加しました。
西沢書店では、先月から今月にかけて、「わたしの【推し本】POPコンテスト」が行われ、西高では、2年生(国語)と、図書委員が応募し、3人が入選しました。
優秀賞 菅野美優 さん、特別賞 野地優花 さん、西沢賞 鈴木美穂 さん
おめでとうございます‼
西沢書店では、12月15日まで、応募者全員のポップの展示が行われています。その後、西高の図書館でも、ポップの展示を行う予定です。ぜひ、読書の参考にしてみてください!
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
学校から見える吾妻山も、安達太良山も真っ赤に染まっていますが、みなさんにとっての秋は、何ですか?
スポーツの秋に
→『3年間ホケツだった僕がドイツでサッカー指導者になった話』(中野吉之伴 理論社)
→『たんぱく質&脂質データBOOK おいしいレシピ87』(朝日新聞出版)
食欲の秋に
→小説『あした、弁当を作る。』(ひこ・田中 講談社)
芸術の秋に
→漫画『ブルーピリオド(1~15巻)』(山口ツバサ 講談社)
→漫画『かくかくしかじか(1~5巻)』(東村アキコ 集英社)
泣いて、笑いたい秋に
→エッセイ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった+かきたし』(岸田奈美 小学館文庫)
10月27日~11月9日(文化の日をはさんだ2週間)は、読書週間です。
図書館で、色々な秋を見つけてみてください。
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。
9月上旬に、読書調査を実施しました。(全校生580人のうち538人回答、回答率93%)
各クラスの集計は、図書委員が行っています。
・今まで読んだ本の中で心に残った本は?
1位 あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 (23人)
2位 かがみの孤城 (9人)
3位 君の膵臓をたべたい (7人)
・どんなマンガを読みますか?
1位 僕のヒーローアカデミア (20人)
2位 ハイキュー!! (19人)
3位 呪術廻戦 (15人)
今回、「月平均、本を何冊読んでいますか(漫画と雑誌をのぞく)」の質問に「読まない」と答えた人の割合は、69%でした。その他の詳細な結果については、後日報告しますので、他の人がどんな本を読んでいるのか等、参考にしてみてください。
図書委員会より、図書館クイズです。
Q1 西高の卒業生の数は、何人でしょうか?
Q2 「コランダム」という鉱物は宝石として使われることがありますが、赤色の石は何と呼ばれるでしょうか?
① ガーネット ②ルビー ③スピネル
Q3『はらぺこあおむし』(エリック・カール)の頭の色は何色でしょうか?
文化祭時に、図書館クイズで高得点をとった方に、プレゼントがあります!
挑戦してみてください。
図書館の蔵書については、こちらをご覧ください。