文芸部

かがわ総文祭2025に参加しました!

2025年7月31日 16時50分

先日、香川県で開催された「第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文祭2025 文芸部門」に、本校文芸部2年生の大橋若奈さんが参加してきました!全国から集まった高校生たちと一緒に、充実した3日間を過ごしました。

 香川の歴史と魅力を体感!

 初日の726()には、香川県の名所や歴史ある場所を訪れる「文学散歩」も楽しみました。弘法大師空海生誕の地である荘厳な「善通寺」や、785段もの階段を登りきった先の「金刀比羅宮(こんぴらぐう)」では、文学の息吹を感じることができたようです。汗をかきながらも大橋さんは頑張って登りきりました。すごいですね!

           瀬戸大橋から見た瀬戸内海の美しい風景写真

瀬戸大橋から眺める瀬戸内海

20250725_171419

瀬戸内海はほんとにきれいでした。天候にも恵まれました。

会場に設置されたメッセージボード。右は大会キャラクターの「さぬぽん」。

全国各都道府県の文芸部誌がたくさん展示されていました!

全国の文芸部の部誌が展示されていました。

フォトコーナーで一枚。

フォトスポットで記念写真。

WIN_20250726_09_57_45_Pro

会場の緞帳も瀬戸大橋の見える風景でした。

20250726_113244

善通寺の境内で、住職さんの説明を聞きました。

20250726_111533

20250726_111223

空海の幼名「真魚」にちなんだキャラクター。

20250726_114419

空海が子供のころ昇って遊んだかもしれないクスノキだとのこと。

20250726_122140

お弁当が香川の名物をちりばめた特製でした。

20250726_140454

午後は金毘羅宮へ。歌舞伎を行う伝統的な芝居小屋「金丸座」を見学しました。

20250726_140816

20250726_140821

20250726_141030

20250726_143422

20250726_143658

舞台下の「奈落」を見学。役者を乗せて数人で持ち上げる「せり上がり」の装置をガイドさんに説明してもらいました。「縁の下の力持ち」ということわざはここからきているそうです。

20250726_143701

回り舞台を回す装置の足を運ぶ石の列。

20250726_144248

20250726_145004

いよいよ階段上りがスタート。かなり汗だくになりました!

20250726_150924

途中に見えてきたお宮。ゴールか?と思ったらまだ先があるとのことで、びっくり!

20250726_151121

20250726_151356

20250726_151401

ようやく本宮にたどり着きました。

20250726_152326

眺望がすばらしかったです。

20250726_153505

帰路やっと周りを見回す余裕が出てきました。笠をかけて飴をを打っていました。代々特別に境内での販売を許可されているお店だけだそうです。

20250726_153544

1日目はこれで終了。バスで会場まで戻りました。

WIN_20250727_10_05_26_Pro

2日目は全体交流会から開始。香川県クイズなどで盛り上がりました。

1753949412686 (1)

会場を香川短期大学に移して、いよいよ俳句分科会の開催です。

講師の佐藤文香先生から、類想類句を避ける俳句の作り方などを教えていただきました。

1754173144785 (1)

「金魚」というお題で一句つくり、グループに分かれて句会をしました。

WIN_20250728_12_21_59_Pro

三日目は万葉集の記念講演会を聞き、閉会式。「さぬぽん」の着ぐるみが現れて盛り上がりました。

WIN_20250728_12_29_38_Pro

「さぬぽん」と写真を撮るために壇上に向かう人々。

1753949302428

「さぬぽん」と別れを惜しみました。

1753949412679

3日間の会場だった「ユープラザうたづ」の前で記念写真。右の向日葵が暑さを物語っています。が、ずっと海風が吹いているので日陰はさわやかでした。瀬戸内海の気候を肌で感じてきました。

WIN_20250728_14_11_03_Pro

帰りの列車がアンパンマン列車でした。

岡山駅から新幹線で無事福島に戻ることができました。充実した三日間でした。