2年VDコース
「出張!デザカ・黒板アートin福島テルサ」のご案内
10月30日(土)、31日(日)の2日間、福島テルサ2Fロビーにおいて、公開・黒板アート制作を行います。
本番が近づく中、生徒たちは活発に意見を出し合いながら、準備と練習を進めています。
テーマは「海の中」。大きな黒板1枚、小さな黒板3枚、合計4枚の黒板を、10名で描きます。


感染防止対策、ということで入場制限がありますが、制作の様子をご覧いただける企画となっております。
多くのみなさんに会場においでいただければ嬉しいです。
詳しくは、福島テルサのチラシをご覧ください。
→ oshirase-20211004.pdf
VDコース2年生
今年度の、新しい企業連携企画がスタートしました。
昨年度お世話になった(株)吾妻山麓醸造所さんに、今年度の2年生もお世話になり
「ふくしまシードル」2021のラベルデザインをさせていただきます。
今回、デザイン制作の準備としてワイナリー見学会に参加し
施設や取り組みについて説明を伺ってきました。

心地よいロケーション。いずれはショップやドッグランなども整備されるそうです。

醸造担当の方から丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。
福島の復興と地域おこしの発信を理念として
ワイン造りだけでなく、様々な取り組みを検討されているそうです。
30年後の福島を元気にするために、私たちも責任を持って関わらせていただきたいと思っています。
VDコース2年生
企業連携企画である「エールポストの活用促進のためのポスター」が完成し、プレゼンテーション会が実施されました。 この事業は、福島市出身の作曲家・古関裕而さんの功績や、手紙文化の継承など伝えるためのポスターとポストカードをデザインさせていただく、というものです。
●1学期中に、普通科の2年生とデザ科の1、3年生に協力してもらいアンケートを実施しました。その意見をもとに客観性を取り入れながら、11名が3つのグループに分かれ、アイディアをまとめていきました。また、古関裕而記念館を訪れたり、音楽をBGMに流しながら制作を行うなど、自分たち自身が古関裕而さんをもっと知り、その偉業を理解して制作することを意識して進めました。

●8月27日(金)、企業の方をお招きしてプレゼンテーション会が行われました。
「エールポストから」という共通コピーをタイトルにして、3つのグループが手描きで完成させたポスターは、どの作品も、懐かしさや優しさが感じられるデザインになったと思います。見ていただいた方々からも、お褒めの言葉をいただけたので良かったです。

ポスターは今後、株式会社 第一印刷さんのもとで印刷されます。また、ポスター原画展も開催予定であると伺っています。
次は、オリジナルポストカードの制作に入ります。こちらは個別デザインのため、11種類のポストカードが完成する予定ですので、楽しみにしていてください。
東北芸術工科大学・夏のオープンキャンパス
●7月31日(土) ●参加者 1年生 34名
東北芸工大は隣県にあり、学科やコースが多岐にわたっているため、1年生にとって、美術系大学がどのようなところかを知る上でとても分かりやすい大学です。コロナ禍のため完全予約制、感染防止対策も徹底された中で、充実した時間を過ごすことができ、進路希望を考えるうえで、貴重な機会となったと思います。


暑中お見舞い申し上げます。
7月19日(月)に1学期終業式が行われ、20日(火)から夏季課外が始まりました。
1,2年生は、午前中、国数英の課外を受け、午後から実技課外を受講しています。
3年生は、受験に向けた学習課外、実技課外を選択して受講しています。
夏の暑さに負けず、充実した時間を過ごしてほしいです。
●1年生の様子
はじめての油彩で、静物画に取り組んでいます。絵具の性質を知り、特徴を体感しながら、熱心に制作しています。

●VDコース2年生
エールポスト実行委員会と連携し、古関裕而とエールポスト、手紙文化の良さを伝えるための企画に取り組んでいます。
いよいよA1サイズのポスター制作に入ります!

●VDコース3年生
すでに受験の準備、卒制の試作がスタートしています。
この夏をしっかり乗り越え、余裕を持って秋を迎えて欲しいです。

デザイン科学科 学科説明会
ご参加いただいたみなさま、暑い中ではありましたが、本当にありがとうございました。
6月26日(土)13時より、中学3年生対象の学科説明会を実施しました。

予想を上回る参加人数となったため、当初の予定を変更し、新体育館を会場にさせていただきました。
約1時間かけて、デザイン科学科とはどのようなところか、どんなことを学んでいるのかなどを説明させていただきましたが、少しでもデザ科の雰囲気を感じ、関心を高めて頂けたなら幸いです。
●●7月30日(金)体験入学でお待ちしています!●●
福島県立美術館鑑賞会 [ 6月5日(土)9:30~12:00]
●内装の工事を終えて5月に再開した県立美術館に行き、デザイン科学科の1年生みんなで企画展、常設展を観覧してきました。

学芸員の方から、美術館の見どころや観覧の注意点などをご説明をいただき、その後、集合時間まで自由に観覧しました。コロナ禍ということで、密集しないように気をつけながら、それぞれ気になる作品を模写したりメモをとったりしました。
自然豊かで、建築やインテリアも見どころ満載の美術館であるため、美術好きの仲間たちと一緒に、それぞれの楽しみ方をしながら過ごすことができ、有意義な時間になったと思います。
●6月26日(土)開催の 学科説明会(中学3年生のみ)、18日(金)まで参加受付中です!
FAコース
・6月5日(土)、東京の予備校主催デッサンコンクールに応募するため、2、3年生全員で自画像を描きました。

VDコース
・みんな、それぞれの実技課題に集中して取り組んでいます。

MAコース
・3年生が、学校案内ムービーを制作中。撮影や編集作業で忙しそうです。

1年生(デザイン科学科27期生)
新しいことばかりの4月、疲れもあったと思いますが、家庭学習を毎日行い、美術の専門科目に対しても積極的に取り組むという姿が多く、予想以上に元気でタフなところが魅力的な学年です。
■素描(デッサン)の様子
造形活動全ての基礎となる専門科目です。構図、形態感、質感や色、空間を総合的に描き出す力を磨きます。また、集中して描く精神力や体力も必須。みんな頑張っています!

2年VD(ビジュアルデザイン)コース
コースに分かれて1か月。制作環境にもスムーズに慣れ、コースの課題に意欲的に取り組んでいます。
4月の始まりは静物デッサンを行い、現在は、構成の課題などを制作中です。

3年VDコース
卒業制作に向け、デザインについて調べたり、美大受験を想定した課題制作も本格化しています。
また、先日完成発表が行われた「ふくしまシードル」のラベルデザインについてラジオ局の取材があり、3名がインタビューにお答えしました。このような機会は、コンセプトを伝える勉強にもなるのでありがたいです。
■デザイン調べ・プレゼンテーションの様子

■エフエムポコさんの取材の様子 …5月12日(水)放送予定
